【随時募集※4名~10名様限定】和紙を使って、オリジナルミニ茶箱づくり
※1Kサイズの茶箱の在庫がないため、体験はミニ茶箱のみです。(令和4年9月22日現在)
このプログラムはお客様のご希望日に合わせて実施する随時受付型です。
4名様以上からお申し込みを受け付けております。
茶箱はもともと、お茶の輸送用に使われていたもの。
現在も川根の郷で、茶箱は地元の材を使い、内にトタンを張り、一つ一つ職人の手によって丁寧に作られています。
その茶箱に和紙を貼り、オリジナルの茶箱づくり体験をしてみませんか?
和紙は、現在茶箱工場で行っている通りの手順で貼ります。
麩糊を使用し、食品を入れることが可能な作り方で、インストラクターと和紙を貼っていきましょう。

①トタンが貼っていて、防虫・防湿効果抜群な素茶箱1kサイズ。
こちらをそのまま使用した、オリジナル茶箱づくり
※在庫がないため体験はできません(令和4年9月22日現在)

②中にトタンは貼っていないけれど、小物入れなどに使える可愛い大きさ。
桐箱を使用したオリジナルミニ茶箱作り

どちらか選んで、体験を行うことができます。
①1Kの大きさの素茶箱
・川根の杉材を利用して、川根本町で製造された昔ながらの茶箱は防湿防虫に優れ、保管箱としても使用できます。
その茶箱にお好きな柄の和紙を貼り、オリジナルの茶箱を作ってみませんか?
*茶箱サイズ(外寸:24㎝×17㎝×16㎝(高さ))

②ミニサイズの桐茶箱
茶箱の形をした手の平サイズの桐箱に、かわいい柄の和紙を貼り、オリジナルのミニ茶箱を作ってみませんか?
*ミニ茶箱のサイズ(外寸:13.5㎝×9.5㎝×10㎝(高さ))
*ミニ茶箱はトタンがついていないため、茶箱と同等(防湿・防虫)の機能はございません。

講師はインテリア茶箱クラブ、認定インストラクターである、芹澤あやみさんです。

和紙の種類も取り揃えていますので、当日現地で柄を選んでいただく形となります。

イベント詳細
| 日時 | 2024/02/01~2024/05/31 10時~15時の間で約90分 | 
|---|---|
| スケジュール | まずはご希望の日にち、10時~15時の間で内90分の都合の良い時間をお問い合わせ下さい。 ご希望の日にちと講師の都合が合えば、ワークショップの開催が可能です。 (茶箱サイズは事前に選択していただきます) | 
| 注意事項 | ※お客様のご希望日に沿えない場合があります。 講師の手配ができる場合のみ実施可能です。あらかじめご了承ください。 ※4名以上でお申込みください。 ※雨天決行、台風・荒天時は中止 | 
| 開催場所 | 一般社団法人エコティかわね事務所2階(榛原郡川根本町桑野山424-6) | 
| 集合・解散 | 現地集合・現地解散 | 
| 交通案内 | 新東名高速・島田金谷ICより車で約60分 大井川鐵道千頭駅より車で約5分 大井川鐵道井川線沢間駅より徒歩約30分 | 
| 持ち物 | 必要な材料は、こちらで用意いたします。 作業がしやすい服装でお越しください。 | 
| 参加費 | ミニ茶箱:お一人2,970円 素茶箱(1K):お一人8,800円 ※材料費、講師代込み ※参加費は当日受付時に現金かPayPayにてお支払いただきます。 | 
| 対象 | 小学生以上(中学生以下の方は必ず保護者同伴の上ご参加ください) | 
| 定員 | 10名(最少催行人数4名) | 
| 締め切り | 申し込み受理後、講師の手配をする為 希望日の2週間前までにはご連絡ください。 | 
| 申込方法 | メールか電話にて ・希望日 ・希望の時間 併せて以下情報をお伝えください。 お申し込み時に参加者全員の ①氏名(ふりがな) ②住所 ③電話番号 ④生年月日 ⑤ミニ茶箱と素茶箱のどちらを作成するか ⑥当日の交通手段 【申し込み】 一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツーリズムネットワーク) 住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 TEL:0547-58-7000 FAX:0547-58-7001 E-mail: ecotkawane@gmail.com | 
♪お申込み・問い合わせ♪
一般社団法人エコティかわね(旧・川根本町エコツー リズムネットワーク)
住所:静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 
☎ 0547-58-7000  FAX:0547-58-7001  
 












 










