南アルプスユネスコエコパーク ユネスコエコパークの町癒しの里・川根本町でエコツーリズム!!

facebook_logo
3
4
5
1
2
previous arrow
next arrow
  • カヌーエコティかわねとは
  • 体験プログラム一覧
  • ヤマセミ・プロジェクト

    ニュース

    2025.06.11

    第2回(2025年)ヤマセミ生息一斉調査結果

    【第2回ヤマセミ生息状況一斉調査】 2025年6月11日現在

     

    第一弾報告です。詳細は追ってお知らせします。

      

    2025年6月8日(日)に「第2回ヤマセミ生息状況一斉調査」を実施しました。

      

    参加者、スタッフを合わせて総勢92名での調査となりました。

      

    ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 

      

    ヤマセミプロジェクトについてはこちら  

      

    第2回となる今年は、昨年の調査結果を受け、川根本町北部の大井川沿いを中心に11の地点に分かれて観察しました。

       

         

    【調査地区】

    ①桑野山地区
    ②沢間地区
    ③細尾地区
    ④小山地区
    ⑤八木地区1
    ⑥八木地区2
    ⑦奥泉地区1
    ⑧奥泉地区2
    ⑨アプトいちしろキャンプ場周辺
    ⑩接岨峡地区
    ⑪閑蔵地区

       

    【調査の様子】

      

    【調査結果】

    一つの地点でヤマセミが見られました。保護のため場所については非公開とさせていただきます。

    みんなで一緒に河原を歩いて、耳を澄ませ、目を凝らして…様々な発見があったようです。

    鳥や昆虫、植物など、リーダーさんからたくさんの報告がありました。

    こうやって河原へ降りてじっくり観察する機会は、川根本町に住んでいてもなかなかありません。

    町外からの参加者からは「自然の中に身をおくだけで心身ともにリラックスできた」というお声をいただきました。

    調査結果の詳細は、後日お知らせ予定です。

    数は不明ですが、確実に川根本町にヤマセミがいます。彼らが生息できる環境をどう守っていくのか、それは私たちの暮らしにもつながっているはずです。

      

    【参加者の声】一部抜粋

     

    ・鳥の探し方知る事ができた。鳥の鳴き声をじっくり聞く、良い時間になりました。(町内在住、60代)

     

    ・環境が昔に比べれば相当に悪くなっている。これではヤマセミは住めない。(町内在住、70代)

     

    ・鳴き声を聞いて何の鳥がわかる方がいらして良かったです。前回と2度参加して、鳥に興味を持つようになりました。(町内在住、50代)

     

    ・ヤマセミは見られなかったけど鳥や生き物のことをしれて良かった。多くの自然の生きものを守りたい。ゆったり感じることができて、豊かな気持ちになった。(町内在住、70代)

     

    ・ヤマセミの姿は見られませんでしたがアカショウビンの声を聞くなど、近づけた気がします。(町外在住、50代)

     

    ・河原を久しぶりに歩いて、楽しかったです。鳴き声は知っていても、名前を知らなくて、知っていると楽しいかなと思いました。(町内在住、50代)

     

    ・これまで鳥の鳴き声が聞こえるのはごく当たり前の事で、鳥の名前や見た目を気にした事がありませんでした。この機会に川根本町に生息する鳥の事を調べてみたいと思いました。(町内在住、30代)

     

    ・ヤマセミに逢えたことがとても嬉しかったです。自然豊かな川根に感謝! スタッフのお話もとても興味深く、感謝です。過度な開発をせず、ストレスを与えないよう、静かに見守ることが大切だと思います。(町外在住、50代)

     

    ・ただヤマセミを見たいと言う思いだけでの参加でしたけれども、生態や探した方など、様々教えて頂き、楽しかったです。また、機会があれば参加したいです。ありがとうございました。(町外在住、50代)

     

    ・自然の中で過ごす、幸せな時間でした。いろいろな生き物を観察できたのも楽しかったです。(町内在住、30代)

     

    ・ダムの存在が気になりました。魚が生息する流域において、ヤマセミの餌となる魚が増えることが出来るのか。釣り人の存在。(町内在住、30代)

     

    ・河原の石を採取している業者の方や、魚釣りの方が日曜日でもおられることが分かりました。魚は良く跳ねているので、餌はあると思いました。(町外在住、60代)

     

    ・調査の回数を増やしても良いと思う。グループ分けをして、日付をずらすなど。(町外在住、50代)

     

    ・ヤマセミの鳴き声らしきものが聞こえて、身近に感じることができた。姿を見ることはかないませんでしたが、環境と人間社会の共存について考えることができました。(町内在住、30代)

     

    ・少なくなってしまったヤマセミたちの住処を取り戻すこと・守っていくことが人の役目だなと思いました。そのために、自分ができる大きなことはないかもしれませんが、自然への影響を考えながら生活したり、生き物たちを観察したりしながら生活・子育てをしていき意識することを続けていこうと思いました。(町内在住、30代)

     

    ・川の流れが急流すぎ、魚が住めるのかと思うが、流れのない所もあり安心する。微生物(石の下)もほとんど見られず、残念。環境も失っているのでしょうか。(町内在住、70代)

     

    ・同じ興味を持った方々とお話が出来て楽しかったです。ヤマセミは見られませんでしたが、自然の中です過ごす時間はとてもリラックスできました。(町外在住、40代)

     

    ・一人では訪れないような場所で調査ができ、スタッフの方も我々が退屈しないよう工夫して様々な話をしてくれてとても有意義でした。ありがとうございました。(町内在住、30代)

     

    ・ヤマセミだけでなく生態系を保つために、山や川全ての環境をバランスよく整えることが必要だと感じました。(町内在住、30代)

     

    ・いろいろな鳥の声は聞こえるのでそこから判別できるようになりたいなと思いました。(町外在住、40代)

     

    ・ヤマセミは見つけられなかったけど、みんなで過ごせた時間は楽しかった(町内在住、10代)

     

    ・子ども二人と参加しました。キレイなロケーションで生き物探しができて、とても楽しかったです。ヤマセミやその他の生き物、環境についての話もできて良かったです。(町内在住、30代)